脱毛効果が半減!VIOの黒ずみの原因と対策・ケア方法

なぜVIO脱毛は痛みが強く、効果がでるのに時間がかかるのかご存じですか?実はそれは、デリケートゾーンの黒ずみや色素沈着のせいなんです。見た目もあまりよいとはいえないので、どうにかしてキレイにしたいですよね。
デリケートゾーンのお手入れをするなら、ムダ毛だけではなく黒ずみも改善して見た目もすっきりキレイにしちゃいましょう。今回は、デリケートゾーンの黒ずみの原因とケア方法、対策法をご紹介します。
目次
VIOの黒ずみの原因とは

まずはデリケートゾーンが黒ずんでしまう原因についてみていきましょう。
黒ずみや色素沈着が起こってしまうのは、外からの刺激によって黒い色素のメラニンが過剰に分泌されるからです。メラニンはさまざまなところで悪者扱いされていますよね。日焼けやシミなどの原因でもありますし、敵だとみなしている人も多いでしょう。
しかしメラニンは私たちの肌を守る、とても大切な役割を担っています。肌細胞が紫外線などの影響で傷つかないようにするのが役目。もしメラニンがなければ、DNAが壊されてしまったり、皮膚ガンになってしまったりする可能性があります。
問題なのは過剰に分泌され、メラニンが排出されないことです。とくに日常的にずっと刺激を受けていると、それこそずっとメラニンを作り出しているような状態になってしまいます。
基本的にデリケートゾーンの黒ずみは、これまでの日常生活の積み重ねによりできてしまうパターンがほとんどです。具体的には以下のような刺激の影響を受けています。
下着の摩擦
まず1番の原因として挙げられるのは、下着による摩擦や刺激です。とくに締め付けが強かったり、サイズが合わなかったりする下着だと擦れも多くなるので注意が必要です。
デリケートゾーンはまぶたよりも薄いことをご存じでしたか?皮膚が薄い部位ほど刺激受けやすいため、デリケートゾーンは最も黒ずみやすいのです。
1日中ずっと下着をはいていますから、少なからず擦れたりして摩擦が起こっています。それが生まれてからずっと続いていると考えれば、デリケートゾーンが黒ずんでしまう理由もなんとなくわかるのではないでしょうか。
常にメラニンが作り出されている状態なので、ターンオーバーも間に合いません。排出しきれないメラニンは蓄積されていき、黒ずみをどんどん濃くしていきます。
また用を足した後にトイレットペーパーで拭くのも原因となります。あまりゴシゴシと拭き取らないように工夫が必要です。
生理用品によるかぶれや炎症
生理用品も黒ずみが起こる原因の一つと考えられます。
女性は月に1度生理が起こるためナプキンを使用しますよね。肌への摩擦が起こるのももちろんですが、長く使っているとかぶれたり炎症を起こしたりすることがあります。
かぶれや炎症はかゆみのもとです。症状自体が刺激となりますし、かいてしまえば黒ずみに変化してしまいます。
デリケートゾーンを過剰に洗いすぎる
デリケートゾーンを過剰に洗いすぎるのも考えものです。黒ずみを落とせないかとゴシゴシと強く洗う人もいますが、力を入れすぎると逆に悪化してしまうので注意しましょう。
また膣(ちつ)の内部というのはもともと強い酸性で保たれていて自浄作用があります。石けんやボディーソープで洗いすぎると、大切な菌まで洗い流してしまい、この自浄作用が弱まってしまうのです。その結果ガンジタ膣(ちつ)炎になってしまえば、強いかゆみで刺激が起こり、さらに黒ずみが進行する可能性もあります。
ホルモンバランスの影響
黒ずみはホルモンバランスの影響も受けています。
よく妊娠や出産によってデリケートゾーンや乳首が黒くなった、という話を聞きますよね。これは女性ホルモンであるエストロゲンとプロゲストロゲンの急激な増加が原因です。これらふたつのホルモンの増加により、メラノサイトと呼ばれるメラニン細胞が刺激されます。刺激を受けることで、外部から刺激を受けたときのようにメラニンを作り出してしまうのです。
とくにプロゲストロゲンはメラノサイトの働きを活発にします。ストレスや生活習慣の乱れでホルモンバランスが乱れている人は要注意。プロゲストロゲンが多く分泌されて、デリケートゾーンが黒ずんでしまうことがあります。
VIOの黒ずみケア方法

原因から黒ずみのケア方法を考えていきましょう。
下着や生理用品の摩擦を極力減らす
まずは締め付けるような下着や、サイズの合わない下着を身につけることは控えるようにしましょう。コットンやシルク素材は比較的刺激が少ないのでオススメ。ボクサータイプの下着も刺激が少ないので効果的です。
また生理の際は、ナプキンをこまめに変えるようにして、できる限り清潔に保つようにします。
デリケートゾーンは弱酸性の石けんで優しく洗う
アルカリ性の石けんは洗浄力が高いため、使いすぎると大切な菌まで洗い流してしまい自浄作用が弱まります。
デリケートゾーンは弱酸性の石けん、もしくは専用の石けんでしっかり泡だてて優しく洗うようにしましょう。ゴシゴシ洗うことは絶対に厳禁ですよ。
規則正しい生活を心がける
ホルモンバランスを整えるために、規則正しい生活習慣を身につけましょう。
適度に運動を取り入れると新陳代謝が活発になり、ターンオーバーも促進されるのでオススメです。ストレスをためやすい人はとくに、夜更かしを極力控えて、睡眠をしっかり取るようにしてください。
また食生活も重要。とくによいのがビタミンCとビタミンEです。ビタミンCはメラニン生成を抑制し、ビタミンEはターンオーバーを促進します。炭水化物ばかり食べているという人は栄養バランスを考えた食事を取るようにしましょう。
専用クリームを塗る
美白ケアのできるデリケートゾーン専用のクリームを塗るのも効果的です。肌をしっかり整えることでターンオーバーも正しく保ち、黒ずみも少しずつ排出されていくでしょう。
保湿効果があるので外部からの刺激を軽減することもできますよ。
VIOゾーンに黒ずみを作らないために!オススメ対策法3選

VIOゾーンに黒ずみができてしまうと、あまり人に見られないところだとはわかっていても嫌な気分になりますよね。
そこで最後に、VIOゾーンに黒ずみを作らないための対策法を三つ紹介していきたいと思います。
締め付けの弱い下着を選ぶ
先ほども紹介したように、締め付けが強かったりサイズが小さかったりする下着はVIOゾーンへの刺激や圧迫になりかねないため、なるべく締め付けの弱い、ゆとりのある下着を選ぶようにしましょう。
またナイロンやポリエステルをはじめとする化学繊維の下着は肌への刺激となることが多いので、肌に優しいシルクやコットンなどの素材の下着を身に着けるようにしてみてください。
VIOゾーンを慎重にケアする
先ほども述べたように、VIOゾーンはとてもデリケートな部位です。そのため肌に余計な負担を与えないためにも、毎日のケアを慎重に行う必要があります。
たとえばVIOゾーンを洗う時は40度以下の熱すぎないお湯で、ゴシゴシするのではなくソフトタッチで洗うようにすることが大切です。
また刺激が強い市販のボディーソープではなく、VIOゾーン専用のせっけんで優しく洗い、お風呂から出た後はしっかりと保湿してあげるようにしましょう。
脱毛サロンやクリニックでVIO脱毛をする
脱毛サロンやクリニックでVIO脱毛をしておけば、その後自己処理する必要がなくなるので、黒ずみ発生のリスクも抑えられます。
最近はVIOゾーンの脱毛を全身脱毛コースに含ませているサロンも多いので、「VIOゾーンだけじゃなくて他の部位の脱毛にも興味がある」という人にはとくにオススメです。
おわりに
いかがでしたか?
デリケートゾーンに刺激は厳禁です。自己処理は刺激が強いので、脱毛サロンでプロにお任せするのが1番いいですね。コツコツしっかりケアをして、清潔感のあるキレイなVIOを目指しましょう。